自費出版の手法や手順をまとめてみた

自費出版の特徴を知る

自費出版とはとの名の通り、著者が費用を負担して書籍などを出版することをいいます。

メリットとしては、アイデアから編集、印刷などコンテンツを自分の好きなように自由に作成できることです。

個人が気軽にできる出版でもあり、写真や旅行記、エッセイなどの趣味に関する内容などが多く見られることも特徴です。

自分だけのオリジナルの書籍を気軽に作りたい人にはおすすめの手段です。

最近は電子書籍としてインターネット上で販売することもでき、より身近に利用できる方法が増えています。

一方デメリットとしては、それなりの費用がかかることです。

本の種類にもよりますが、1種類作ろうとすると数十万円~数百万円の費用がかかることが通常です。

その上自力での販売となるため、流通ルートがなく発行部数を伸ばすのは難しいのが特徴です。

つまり、店頭で売られている書籍とは根本的にビジネスモデルが異なり、販売まで全て自分で行わなければなりません。

その為作家として生計を立てたいと考えている人には儲かりにくい方法と言えます。

また、自分の名前で書籍を出すことになるため、内容に関する責任は全て自分にかかってくるというリスクもあります。


自費出版にも種類がある

一言で自費出版と言っても実は種類があります。

自分が出したい書籍の目的や予算に合わせて最適な方法を選ぶとよいでしょう。

まずは個人出版ですが、冒頭で紹介したように執筆から編集、印刷、販売までを全て自分の費用で行うというものです。

この全ての工程はもちろん自分で行うこともできますが、非常に幅広い知識を必要になってきます。

よって、必要な行程を業者に依頼する方法もありますが、どちらにしてもその費用は自分で負担します。

別の方法としては、共同出版という手段があります。

書店に並んでいる書籍の多くは企画出版という方法がとられており、これは出版社が募集した原稿の中から売り上げが相当数確保できると見込んだものを選定し、かかる費用を全額負担するというものです。

要するに売れるとされるものを選んでいるため、無名の個人が選ばれることはほぼありません。

共同出版はちょうどその中間に位置する手段で、出版に関する費用を折半するという考え方です。

とはいえ実際には著者が費用を負担し、その代わりに書店への流通や広告宣伝を業者が行うケースが多いようです。

業者の中にはこのサービスをメインに取り扱っているところもあります。


自費出版の方法と流れ

共同出版を例にとって、実際に流れをみていきましょう。

まずは今書いている原稿もしくはこれから書きたいと思っているアイデアをまとめます。

本の内容や目的、ページ数、発行部数、自分が出せる予算などをまとめて提出するための資料にします。

そこまで決まったところで自費出版業者に連絡をし、企画を見てほしい旨を伝えます。

業者の方も新しい企画や面白い内容を常に探しているので、まずはその企画を郵送もしくはFAXで送るように行ってくる場合が多いです。

相手の指示に従って原稿を送るようにします。

送った原稿を担当者が確認して社内で検討し、次に進む判断がなされた場合は具体的な打ち合わせに入ります。

このときアイデアだけではなく、執筆中の原稿を一緒に送る方がより話がまとまりやすくなります。

打ち合わせでは、どんな本にするのかや完成までの時間、費用、ライターが必要かどうかなどの具体的な話になります。

ここでの話し合いでかかる費用もほぼ決まります。

打ち合わせ内容に納得ができれば契約となります。

その後は業者の指示に従って原稿を執筆、提出します。

随時チェックをしながら、最終的な著者校正を入れれば完成です。

完成した書籍は業者の流通ルートを通して店頭に並び、1冊は著者の手元に届くという仕組みです。

出版社の残した功績

出版社がどんな活動をしてきたのか、どんな出版社があるのか、出版業界の現状などなど、興味がありそうな分野をピックアップして紹介していきたいと思っています。最新の情報もトピックとして紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000